文化 CULTURE

文豪の世界と地域文化を継承する 芦屋市谷崎潤一郎記念館

 谷崎潤一郎(1886-1965)は東京で生まれ、関東大震災後に関西に移り住む。阪神間[…]

大谷竹次郎の邸宅庭園と美術コレクションを公開 西宮市大谷記念美術館

 元昭和電極(現SECカーボン(株))社長・大谷竹次郎から西宮市に寄贈された土地、建物[…]

「阪神間モダニズム」ゆかりの美術館をめぐる ―扉

    明治末から昭和初期にかけて阪神間は邸宅地として開かれていく[…]

日本の発展に尽くした実業家 平生釟三郎

 明治45年(1912)、日本における地域コミュニティのさきがけとして、御影・郡家の旧[…]

日本経済を動かした、地域コミュニティ「観音林倶楽部」

 明治38年(1905)、閑静な田園地帯であった御影の住吉村に阪神電鉄が開通し、住吉駅[…]

阪神間モダニズムの一角を 形成した〝住吉〟

一般財団法人 住吉学園 理事長 竹田 統さん   六甲山頂から瀬戸内海の海岸[…]

阪神間モダニズム邸宅の傑作 旧乾邸

 明治から昭和の始めにかけて、近代化による公害に悩む大都市の富裕層は、自然豊かな阪神間[…]

「日本一の長者村」 財界人たちが邸宅を構えた住吉村

 南斜面で水に恵まれた住吉エリアは、太古から居住に適した土地だったようだ。現在のJR住[…]

生活をアートに変えるエスプリ 浦太郎邸

 四角い箱が浮き上がるような構造。中2階の玄関を開けて広がる、ホールの原色鮮やかな格子[…]

随所に施された何気ない「上質」 旧山本家住宅

 決して派手なアピールはない。しかし、研ぎ澄まされた感性と良質の素材、秀逸な技術が、こ[…]

ネオ・ゴシック様式の聖堂 カトリック夙川教会

 キリスト教は江戸時代初期に禁教とされたが、幕末に来日した西洋人たちが教会を建てるよう[…]

緑あふれる住宅地 夙川の起点となった香櫨園

 夙川の流域では太古から人々が生活を営み、獅子ヶ口遺跡、神園古墳群、松園町遺跡、越木岩[…]

山芦屋に佇む、村野藤吾の名建築 中山悦治邸

 日本を代表する建築家によるお屋敷がいくつか現存する山芦屋。その一角、ワンブロックを占[…]

山芦屋は「建築博物館」

芦屋洋館建築研究会 代表 福嶋 忠嗣さん   山芦屋から芽生えた近代文化(阪[…]

茅渟の海を望む地 山芦屋の歴史と価値

 芦屋の歴史を紐解くと、その根源を山芦屋とその周辺にみることができる。  この一帯には[…]

阪神間モダニズムを育んだ3つの川 夙川、芦屋川、住吉川

 良好な住環境で人気が高い阪神間。中でも夙川、芦屋川、住吉川の3つの川が流れるエリアは[…]

日本の生活を大きく変えたマイルストーン

 阪神間モダニズムとは一般的に、明治末期から戦前にかけて阪神間を中心に発展した近代的な[…]

特集 ー扉 阪神間モダニズムと住まい

  1900年代初頭に阪神間で育まれた独自の近代文化を「阪神間モダニズム」と[…]

1 2 3 4 5 6 7 89